チョウゲンボウが飛んでる時の姿は小さくても猛禽の姿ですが地上に降りて寛いでる?姿は可愛くて愛嬌有る姿ですね
2024年12月9日月曜日
2024年11月30日土曜日
チョウゲンボウもカラスに追われていました
ハイチュウ狙いでは有りますがチョウゲンボウも良く見かけますので、近くを飛べばシャッターを押しています。
それにしてもカラスはハイチュウにもチョウゲンにもチョッカイを出してますね、何が気に入らないのかな? 生存競争は無いと思うのだけど、追い回さなければもう少し良い写真が撮れるかもと思います。
2023年12月3日日曜日
2023年1月6日金曜日
チョウゲンボウが空中に頭を固定してます
チュゲンボウのホバーリングを動画で撮ってみました。 風が吹いてる中にも頭の部分は空中に固定、GPS搭載のドローンでも少し動くと聞いてますがチョウゲンは頭の部分は微動だにしません、素晴らしい能力ですね。
2022年9月27日火曜日
2022年9月19日月曜日
野鳥を撮るには鳥より人が気になります
私が特に野鳥を撮影する時に気を付けてるのが鳥以上に周りの様子です。狭い道だと対抗車が通れるか民地に入ってないか等、第三者に迷惑を掛けてないかを気にしながら撮影をしてはいますが今日は久しぶりに住民の方に注意を受けました。
セイタカシギとチョウゲンボウが居るここの場所ですが、狭い道で普通車は通れない狭さ?なので一日に数台しか通らない場所です、前後を気にしつつ撮影をしてたら(5分くらい)民家から出て来た方に狭い道に車を止めるなと注意を受けました。ほとんど人も車も通らない道でも公道には違いません、歩いて撮れば良いのは分かりますが飛ばれてしまうので悩ましい所です。悲しいかな撮影場所が日々狭くなります。
2022年9月2日金曜日
2020年3月1日日曜日
2020年2月14日金曜日
2019年11月15日金曜日
ようやく撮れましたチョウゲンボウが
2011年12月12日月曜日
久し振りに満足しています
土曜日のチョウゲンボウに気を良くして、日曜日も昼から撮りに出掛けて見ました
同じ場所に居ましたから縄張りの範囲内ではないのでしょうか?
土曜日は大きなレンズを持っておりませんでしたので100-400に50Dで手持ち撮影でしたが
この日は500-4に7Dを持参し改めての撮り直しに出掛けた次第です
目の前で色んなアクションをしてくれますので久し振りに満足の行く写真が撮れて感激しています
2011年12月10日土曜日
食べています
上空から急降下して餌をゲット
美味しく頂きました
カメラを向けるヤーアと挨拶してくれ律儀ですね
木の上でも食事しています
良いオシリしてますな
小雨の中に何処に行こうかと迷いましたが生物公園に出掛けて見ました
冬鳥は未だの様ですが退屈せずにチョウゲンボウが相手をしてくれた次第です
2011年10月20日木曜日
普通です
足の赤くない普通のチョウゲンボウです
自宅近辺でも時々見掛けます、昨日のアカアシとは色合いが少し違う程度で
私では判別は着き難いです、一寸した違で人だかりの差が大きく左右される運命です
訂正
自分の基礎知識の無知に呆れてしまいます
色も姿も全く違いますが思い込みでしょうか、調べもせずに間違ったまま載せてしまいました
ハヤブサの幼鳥です
ご指摘下さった皆様に感謝致します、今後は気を付けて張る様に心掛けたいと思います
(間違っていたらスミマセンがご指摘をお願いしますね) 向いてないのかな?
2011年3月31日木曜日
頭の上に居ました
通勤途中で何か止まってる? 何だろうな?と近寄ると
頭の上の電線でチョウゲンボウが
慌ててカメラを出して撮りましたが何枚か撮ると私を睨み返して隣りの電柱に移動
近辺でも色んな野鳥が撮れて田舎の良さを楽しめます
電柱に移る飛行中をとシャッターを押しましたが残念ながら
シャッターは降りず
最近は通勤に持ち歩いてるカメラは軽量なパナソニックG1なのですが
止まり物はともかく飛行中はピント合わせが無理、
いや、私には無理
無理と言わず修行をしなくては飛び物は難しいですね
2010年12月14日火曜日
松の廊下
今日は12月14日
時は元禄15年12月14日赤穂藩士47人が主君の仇をと吉良上野介を討ち取った日であります
仇討ちの原因はと言えば
江戸城松の廊下での刃傷沙汰
浅野内匠頭が吉良上野介に短刀を抜いて切り掛り手傷を負わした事件
年末になるとテレビドラマで必ずと言って47士を放送していましたが今年は見られませんね
名場面が松の廊下での
浅野殿 殿中で御座る
電柱で御座る
電柱が無ければチョウゲンボウも絵になるのですけど
2010年3月23日火曜日
初めてまじかに見ましたチョウゲンボウ
登録:
投稿 (Atom)