ラベル フクロウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フクロウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月21日火曜日

3年越しでやっと撮れました

 3年程前になりますが近所の森を散策してた時に巣穴から飛び出すフクロウを見掛けました。 営巣?してるかもと数日程通いましたが姿は見られず、次の年ももしかして居るかもと数日ですが通ってみましたら親が遠く離れた所に姿が、 数日通いましたがそれ以後は感の鋭い親が気配を感じると親は何処かに飛んで行きます、結局昨年も子供は見られませんでした。 

3年目の今年はと本腰を入れて無人カメラを設置して様子を伺う事に、居ます写っているでは有りませんか、後は巣立ちの日が分かりませんが間もなく巣立ちの様な感じがします。 

ここの場所なのですが大勢が囲む場所ではなく数名でも難しい感じの場所なので迷いましたが時々この付近でお会いする鳥友に助けを頂く事に、

快く引き受けてくれて張り番をしてくれる事に、そんななか私が夕食を食べてる時に電話が、1羽が今出てると、食事はほったらかしにして現場に、居ますヤット出会えました3年目にして逢う事が出来ました。

次の日の早朝に出向くと2羽を確認、兄弟の大きさが随分と違うのが気にはなりますが3年目にして念願叶うのでした。

 昼過ぎにもう一度様子を見に行くと、10時位までは居た様なのですが無人になると何処かに移動したとの事、3人で探してると親フクロウが威嚇の鳴き声、私も威嚇する鳴き声は初めて聞きました、森の中で人の気配は感じる事はない世界だったのが私達の気配で警戒してる様です、

皆さんと相談の上に早々に引き上げる事にました。公園など人混みの中と違い人の気配のない場所での野鳥撮影は難しいと痛感します。









2024年5月15日水曜日

フクロウの巣立ち

 フクロウの巣立ちが見られるとの事で出向いてきました。

 昨日には1羽、私が出掛けた今日は2羽が並んで居るのを観る事が出来ましたが巣穴には後1羽が残っていて少しだけ顔を覗かしております。

親は少し離れた所で険しい顔をして張り番をしております。

しかし何時見てもコブクロは可愛いですね。








2024年5月6日月曜日

子フクロウが無事に巣立ちました

 例年だと2~3羽ですが今年は1羽だけ、気が付かないままに未だ居るのかも分かりませんが先ずは無事に巣立ちをしてくれてホット致します。

 今年も楽しませてくれて有難う、又来年の楽しみです。








2023年5月8日月曜日

コブクロ

何度見てもコブクロは可愛いですね。 今季もそろそろ終わり、また来年も観られたらと願います。









2023年5月5日金曜日

不苦労

 古木の祠を巣にするフクロウは木々等に巣を作る鳥達と違いほぼ毎年同じ場所で観られるのは嬉しい限りです、探し回らなくても良い不苦労ですから有難いですね。







2023年5月3日水曜日

まさか巣立ってるとは思いもしませんでした

 例年だとここのフクロウは5月の終わりから6月の初めに巣立つのですが、まさか既に巣立ってるとは思いもしませんでした。個体が代わったのか温暖化のせいか否かは分かりませんが可愛い子が観られました。





2022年5月17日火曜日

コブクロは何時見ても可愛いですね。

 普通の小鳥は枝に横向きに止まりますが、フクロウはペンギンの様に立って止まりますので特に可愛く見えますね。 









2022年4月25日月曜日

ムチャ可愛いコブクロが見られました。

 何時もなら5月の連休中付近にフクロウの巣立ちが見られるのですが、鳥友から早くも巣立ちをしたと教えて頂き可愛らしい姿を見る事が出来ました。



















2021年6月3日木曜日

久し振りにコブクロです。

 繁みに隠れて見られなかったコブクロですが6日目かな? 元気に2羽が枝の高い所に居てくれました。元気に育っている様子です、親は相変わらず警戒心が強くて見つかると何処かに逃げて行きますので深追いせずに様子見です、来年も有りますからね。


元気そうな2羽のヒナです。




2021年5月27日木曜日

マン丸顔のコブクロ

 小雨が降り全身が濡れています、まん丸顔のコブクロです。親はムチャ警戒心が強くて写真は撮れませんでしたが子供は警戒心も無く愛嬌良くカメラ目線で撮らせてくれました。






2021年5月2日日曜日

コブクロの巣立ちは未だでした。

 昨日の様子だと今日は巣立ち? 気になり出掛けて来ましたが残念ながら昨日と同じ状態でした、巣穴を観察するにヒナは2羽の様ですね。今日も昨日同様に天気は芳しくなくて暗いのでカメラ設定が難しくてザラザラの写真になりました。









2021年5月1日土曜日

悪天候の中のフクロウです。

昨夜は雨でしたが、今朝の天気予報によると朝の内は崩れるが昼からは晴れるとの事でしたので昼過ぎに着くように西讃のフクロウを見に出掛けて来ました。 行く途中は晴天でしたが私が着くと同時に雷にドシャ降りの雨が、竜巻予報も出てる最悪の天気、数人のバーダも居ましたが全員が避難状態に、小雨を待って暗い中に何とか撮れた今年のフクロウでした。





2020年5月18日月曜日

コブクロの無事な姿を見られました。

昨日は地べたの上でグッタリしていて、皆が心配していたフクロウの子ですが今日は何とか元気そうですが、居る場所が低位置、高さ1メータ程の草木の上にチョコンとしておりました。

夜になると親がエサを運び元気になるとは思いますが、明日には高い所に移動してる事をを願います。

昨年の別の場所でも似た様な事が有りましたが元気に巣立ちましたのでこの個体も多分大丈夫かと思います、元気になる事でしょう!!


Strix Uralensis

フクロウ

2019年6月21日金曜日

親子の揃いが見られました

5月27~28日に巣立ったフクロウですが、今日は親子が揃って同じ木に居ました。

2羽子供の方ですが、昼間でも枝から枝に飛び廻っております

親の方は見て見ぬ振り? 羽の色も変わりヤンチャナ子に育って居る様です

親子が見られるのは何時までかな? 

アオバズクは相変わらずですが、今年は様子が違うので巣立ちが読めません



親は1羽しか確認出来ません


少し大人しい子


ヤンチャな子です、枝から枝に飛んでました。


巣立ちは何時かな、気になります