ラベル 無線関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 無線関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月1日木曜日

太陽フレアー

 猛暑ですし野鳥もいそうに無いので無線でもと電源を入れましたが短波帯は殆ど聞こえずです、太陽黒点でも多く出てるのかなと思い写真を撮ってみると凄い数の黒点が写っていました。 11年周期で活動変化が有るそうですが今年2024年はその年に当たる様ですね。昼間の短波無線は楽しめそうにないようです、太陽が沈む夕方から楽しむかな





2024年5月13日月曜日

太陽フレアー

 朝からの雨、暇潰しに無線でもとスィチを入れれば殆ど聞こえず、スコープを見ても信号は聞こえてこず、珍しいです。

 原因はテレビ等で言われてる太陽フレアーで電離層に影響が出て短波帯が上空で反射せず遠くまで届かないのが原因、今回のフレアーは観測史上初めての大きさとか、その影響でオーロラーが日本でも見られるのは珍しいです。

ここ暫くは昼間の無線は楽しめそうにない様です、野鳥が居れば良いのですが此方も似た様な状況、今日はテレビの番に終わりそうな気がします。




2023年5月13日土曜日

アマチュア無線JA5DYFの固定局申請について

 ハイパワーの無線機が手に入ったので総務省に電子申請にて増設を試みたのですが、今年度からは50Wを超える局は電波防護指針の提出が義務化になったと言われました。

電波強度に対する安全対の為に提出との事ですが、200w迄なら立会検査は無い代わりに規定用紙にデーターを書いて提出して下さいとの事でした。

書き方など分からないので分かりそうなところに電話をして聞きましたが全員が分からない、知らない、聞いた事が無いと途方にくれました、結局、総務省のアマチュア無縁担当の方に聞くと電波利用ホームページの中に様式が有るのでそこに記載して申請書に添付して下さいとの事でした。


書き方は分らないままHPを探しますと以下のHPが出て来ました。



HPの下側にエクセルの様式が有ります。簡易な適合確認プログラムが有りますので開きます





以下の様なのが出て来ますので後は周波数に応じて書き込むだけなのですが書き方? アンテナの高さて何処から? 同軸のロス? 基本的な書き方が分かりません。


色々と調べまわり分かった事ですが、

同軸は長さと太さでロスが表から算出されます
後はアンテナの最低地上高から家の境からの直線距離を算出して人間が触れない高さ(2m)を差し引いた距離を算出するのが目的な様です。この事が理解でしましたので後はスムーズに書き込みが出来ました。

申請を追加しましたが5月の連休を挟んだことも有り連休明けて四日で免許が届きました。




iC-7700で暫くは時間が潰せそうです。
新規に申請をされる方に簡単な説明では有りますが参考になれば幸いです。



2020年12月19日土曜日

アマチュア無線局 JA5DYF

 趣味の一つとしてアマチュア無線を楽しんでおります。 コールサインは JA5DYF

アクティブには出ておりません、細々と楽しんでいます。


1.8~1200までSSB、FM です、昔はCWでも楽しんでおりましたが今は聞いても聞き取れなくて電話通信のみです。


ドローンで上空から撮影してみましたが我が家のチョボイアンテナは写真にも写らずです、説明を書き込んでアンテナの様子が伺える程です、 昔は八木アンテナも上げてましたが今は全てがワイヤー系とGP等だけです。


JA5DYF

JA5DYF

JA5DYF