池の水が適度に抜けててエサが捕りやすいのでしょうか9羽のヘラサギが長いトングを引っ切り無しに左右に振り餌の魚を探しております。
見てて結構な確率で魚を探し当ててます、長くて幅広は効率が良いのでしょうか
今年の正月は天気が良くて過ごし易いですね、何処かに行くには最高なのですが、そんな中ですがコタツにあたり退屈してたら近所の池にヘラサギが沢山居るとの事で今年初の鳥撮影に出掛けて来ました。ヘラサギは何度見ても飽きない容姿ですね。
地元ではシャッターを押すチャンスが無いので久し振りに西に出掛けて来ました。
写真を整理してて肝心の写真を削除してしまい後の祭りです、ここ暫くは失敗はした事無いのですが無い物は特に心残りで仕方有りません。 復元ソフトをインストールしてとも思いますが・・・・
讃岐平野の溜池は西讃方面は冬場は水を抜いて殺菌等の管理をしてますのでエサを求めて野鳥達が多く集まりますが、東讃方面は水を抜く池は稀ですから魚等を餌にする野鳥達が少ないので寂しい限りです。 そんな東讃の溜池に少しだけ水を抜いてる池にヘラサギが飛来してるとの事で撮影してきました。
ヘラサギが エサを捕る様子を見ると、水の中にヘラを半分ほど差し込んで右左を繰り返しております、クチバシに何かが当たれば掴んで食べてますが効率はムチャ悪いですね。 昔と違い農薬とか自然崩壊で餌になる小動物も激減してますので数が増えないのでしょうね。
ヘラサギが 町内の溜池に昨日に居たと聞き池を覗いてみると居ました。溜池の水が少しだけ抜いてるのでエサを探して飛来したのでしょうね。 くちばしを水に幾度も差し込んで餌を探してますが水が多いので30分程見てましたが採れた気配は有りませんでした。たらふく食べて欲しいですね。
昨日の整理をしております。 コウノトリの池にはヘラサギも4羽居まして楽しませてもらいました。
ふと見上げると尾羽の無い鳥が飛んでるのでシャッターを押しました、トンビが何らかの理由で全ての尾羽が無くなった様ですね。 しかし尾羽が無くても上手く飛べるものですね。
エサを捕るのを観察してるとサギ類の様に狙って捕るのではなく適当に突いてパクパクと、いくらトングの様に大きく広い嘴でも効率は悪いでしょうね。昔は自然が豊かなので沢山のエサも有ったでしょうけど今は厳しいでしょうね。
休み明け2日目ですが、比較的近くでヘラサギを見る事が出来て大いに楽しめました。
暖かさのせいでしょうか、朝からの濃霧ですね。昨日は春分、この日を境に目に見えて日が長くなる気がします、季節も代り野鳥も夏鳥に代わるのもまじかですね。今日もNOシャッターです。 先日に撮ったヘラサギです。