今日も山野をウロウロとしましたが一枚の写真も撮れませんでした。掲載するものが無いのも寂しいので先日の南の山でのアカショウビンの在庫からです。
2024年5月23日木曜日
アカショウビンを今年も何とか観られました
5月に入り今年も出逢えばと願い幾度となく南の山々を散策してきましたが声を一度聞いただけの成果でしたが、なんと今日は一瞬では有りますが姿を見る事が出来ました。
逆光の中で数枚のシャッターを押しただけでしたがアカショウビンを今年も見られて幸運に感謝です。
2023年5月11日木曜日
2022年5月29日日曜日
早起きは三文の徳
何時もはお昼前後から野鳥観察に出掛けるのですが、〇滝山のアカショウビンは朝方に鳴いてると聞き出向いてみました。ラッキー 鳴いていました。 この調子でヤイロはとアチコチを探しましたが声は聞こえずです、ホトトギスが枝隠れで撮れただけでした。
2021年5月25日火曜日
何とか姿を見る事が出来ました。
皆さんの素晴らしいアカショウビンの写真を見る度に私も撮ってみたいと思い通っています。遠いので超トリーミングをしましたが何とか全身が見える写真が3枚だけ写せました。欲を言えばもう少し近くで観てみたいものですね。
2020年5月24日日曜日
何度見ても感動しますアカショウビン
ブログを書いてる16時半に屋外の温度が28度、昼間は山に居ましたので分かりませんが30度は越えてたのでは? 初夏と言うよりか夏の暑さの一日ですね。
気持ち良い森林浴を味わいながら目の前にはアカショウビンの鳴き声、イヤー森林って最高に良いですね。
2019年6月26日水曜日
何とか私も撮る事が出来ました。
皆様の昨今の素晴らしいアカショウビンの写真に魅せられていましたが
私も今日、距離は有りますが、何とか撮る事が出来ました。
優雅な姿に似合わずムカデをゲット、カワセミが魚を叩き付けるのと同じ仕草
幾度となく木の枝にムカデを叩き付けてるのを見る事が出来ました。
ペッタンペッタン叩き付けています
ここでムカデをゲットして枝に止まりました。
2019年5月27日月曜日
今年は初見になりますアカショウビン
多くの方が撮られてるアカショウビンですが、遅くなりましたが撮れました。
今期は野暮用で出掛ける機会が少なかったのですが、今日はラッキーでした。
谷筋で2羽が鳴き交わしておりました、ペアーなのか同姓なのかは分かりません
いずれにしても2羽を見る事が出来ました。
やはり探鳥には出掛けないといけませんね。
2018年6月14日木曜日
2018年5月26日土曜日
2017年7月3日月曜日
2016年7月23日土曜日
2014年6月14日土曜日
2012年5月22日火曜日
再開します
1月11日からブログ容量不足等で止まっておりましたが今日から鳥種別で保存をして過去の撮った様子が分かるように掲載をして行きたいと思います
画像容量も過去の不要な物を削除し、また800×800ピクセル以下なら無制限に掲載出来るとの事ですので上手く利用して行きます、度々の更新にはなりませんが目新しい物を時々では有りますが更新して行き自分の撮った物が確認出来る様にして行きたいと思います
アカショウビンですが地元で撮るには苦労します
今日も朝から夕方まで粘りやっと撮れた次第です
登録:
投稿 (Atom)