2025年7月4日金曜日

久し振りにカメラ提げて海に

 連日の猛暑に心身共に身が持ちかねる日が続いてます、少しでも気分が晴れるんではと海岸にコアジサシを見に出掛けて来ました。

鳥数は少ないですが波打ち際に立つと海の香りと心地良い海風に少しは気分爽快になりました。、







2025年6月22日日曜日

涼を求めて山に

 家に居ても暑いので山に涼を求めて、序でに野鳥に出逢えないかと出掛けました。

山間部は谷風が吹き下界と違い心地よく半日を過ごしました、出会えたのはアオゲラだけですがオゾン豊かな山中は居心地が良いですね、又出掛けたいと思います。





2025年6月6日金曜日

アオバズク、抱卵中の見守り

 

張り番中のアオバズク達




上  〇森神社のアオバズク

下 〇カワ神社のアオバズク




2025年6月5日木曜日

144/430モービルアンテナの製作

林道を走ってて144/430のアンテナを折ってしまいました。
木に当たっても壊れない様にとスプリング付の2バンドアンテナを探しましたが思う様なのは無く考えた末に既製品を加工する事にしました。

 


ダイヤモンドのM150の144mhzスプリングモービルアンテナを加工する事に、単純にWダブレットの様に430mhzの長さを追加してみました


144mhzのアンテナに平行に430mhzを追加してはんだ付け(ステンレス用のハンダで)


SWRを測ると144も430もバンド幅全てに2以下です、いずれのバンドも1/4ですから利得は有りませんが上手くSWRが下がってるので機器には支障なく使えそうです。






2025年6月4日水曜日

オフロード走行は楽しいけど

 コアジサシの季節にと思い、行く予定で状況を聞いてみて驚きました。

昨年は100羽以上の集団だったと思いますが、今年は数羽が居るだけでほぼゼロ、原因はと言えばオフロード車が何台も入り砂浜を走り回っているとの事です、巣を作る場所も車が走り回るので鳥さんも何処かに消えて粗ゼロの状況だとの事で出掛けるのを諦めました。

四駆で砂浜の悪路を走るのは楽しいのは分かりますがコアジサシにとっては迷惑な話ですし野鳥好きの我々も怒り心頭と言ったところです。 

何処か次の荒らされない場所が見つかり営巣出来ればと願わずにいられないですね。


海岸に居たキアシシギです




2025年5月29日木曜日

フクロウの巣穴

昨日のブログでフクロウの巣立ちが観られなくなったと書いたので過去を思い出し、 県内で巣穴が写てる写真を拾い出してみました。

思い付くところ県内で8カ所を思い出してみましたが、巣穴が壊れた、放棄したなどで見られる場所はほぼ無くなり寂しい限りです。


最後の写真は遊んでますm(__)m













2025年5月28日水曜日

1羽だけの巣立ち

 人里離れた山中なのでネズミ等のエサ不足でしょうか、昨年は2羽だったのですが今年は1羽だけの寂しい巣立ちでした。

人里付近の神社等で多く見られたのですが巣穴になる大木が無くなり仕方なくでしょうか、身近なフクロウが観られなくなり寂しい限りです。










2025年5月27日火曜日

教えて頂いて何とか撮れたタマシギ

 私が鳥を撮り始めた頃は視力は自分でも関心する程に良く見えたのですが、近年は眼鏡を掛けても上手く見えません

タマシギがあそこに居ると教えて頂いても双眼鏡を覗いて何とか分かると言ったところです、悲しいか他力本願の昨今です






2025年5月25日日曜日

今年もアオバズクが来てくれました

 天気も悪く行く当ても無いのでアオバズクを探してみましたら有難くも居ました、今年も来てくれてます。

1羽だけを確認して撮影してたらカメラ音で目を覚ましました、今年も無事に子育てして楽しませて頂きたいと思います。